
住まい、子育て、仕事、体験、その他、鹿児島市の各種支援事業をご紹介します。
住まい

市営住宅の新築住宅や空き家住宅について、年4回(6月、9月、12月、3月)入居者募集を実施します。
- 鹿児島市外の方も申込み可能です(受付会場は鹿児島市内のみ)。
- 一般住宅の他、子育て世帯を対象とした住宅や、地域活性化を目的とした住宅もあります。
(公財)鹿児島県住宅・建築総合センター
TEL:099-808-7502

住宅の耐震改修やリフォーム等に助成します。
- 空き家活用のためのリフォームや、鹿児島県外からの移住者が住宅取得後に行うリフォームに対しては、優先受付の上、それぞれ補助の上乗せがあります。
建築指導課 TEL:099-216-1358

生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、既存の単独処理浄化槽やくみ取り便槽から合併処理浄化槽へ設置換えする際に、その費用の一部を補助します。
- 新築(建替えを含む)の建物は補助対象外です。
環境保全課 TEL:099-216-1291
子育て

産後、助産所に宿泊や日帰り、または自宅への訪問により産後の体力回復を図ったり授乳や沐浴の保健指導等を受けたりすることができます。
- 入所施設や利用料等については、お問い合わせください。
【対象者】産後3か月以内の育児や身体的機能の回復に不安のある産婦
母子保健課 TEL:099-216-1485

育児や家事手伝いの援助を受けたい方(依頼会員)とお手伝いしたい方(提供会員)が会員となって、子育てをお互いに助け合う組織です。それぞれの条件と希望に合った会員を紹介しています。
- 依頼会員、提供会員ともに講習会の受講が必要です。
【援助できる内容】
- 保育所や児童クラブ等の保育開始前後にこどもを預かること
- 保育所・幼稚園・放課後児童クラブ等の送迎
- 妊産婦の代わりに掃除、洗濯等の家事を行うこと等
【依頼会員の対象者】
鹿児島市内に居住または勤務する方で、援助を必要とするこどもをお持ちか、妊娠中の方
【提供会員の対象者】
鹿児島市内に居住する方で、心身共に健康で自宅でこどもを預かれる方、または依頼会員の自宅で家事を行える方
こども政策課 TEL:099-812-7740

中学3年生までのこどもに係る医療費の一部を助成します。
【対象者】
本市に住所を有する中学3年生(15歳に達する日以降の最初の3月31日)までのこども
【助成額】
(1)3歳未満児
保険診療による一部負担金の額
(2)3歳~中学3年生まで
一部負担額から1か月2,000円を控除した額(ただし、市町村民税非課税世帯に属するこどもは、3歳未満児と同様に、一部負担金の額)
【助成方法】
- 市町村民税非課税世帯の未就学児
県内医療機関等窓口での一部負担金の支払いなし。県外分は(2)に同じ。 - 上記以外のこども
医療機関等窓口での医療費支払い後に指定口座へ払い戻し。
こども福祉課 TEL:099-216-1261
仕事

労働局やハローワーク、鹿児島県など、さまざまな機関の仕事に関する情報をわかりやすく案内するウェブサイトです。
仕事探しやスキルアップなどの情報を、目的別に案内するとともに、各機関から提供された新着情報を発信しています。
【掲載情報】
ハローワークの求人情報、仕事探しの相談機関、合同企業説明会等のイベント・セミナー情報 等
雇用推進課 TEL:099-216-1325
あなたの『保育愛(オモイ)』を鹿児島市で

鹿児島市で保育の仕事に就きたい方や興味がある方向けの支援等があります。
- 潜在保育士等就職奨励金
- 県外保育士等就職奨励金
- 保育士等奨学金返済補助事業
- 保育士資格取得支援事業
- 「学生向けの保育所等の魅力発信イベント」の開催
- たのしい保育「保育士講座・保育体験」の開催
- 鹿児島市保育士・保育所支援センター
保育幼稚園課 TEL:099-216-1223

東京23区内に在住していた方または東京圏から23区内に通勤していた方が、鹿児島市に転入し、中小企業等に就業または起業またはテレワークを行っている場合に、移住支援金を支給します。
※移住推進室への移住相談や「かごしま市IJU倶楽部」会員証の交付を経て、鹿児島県外から本市へ移住された方は、本支援金のほか 「移住奨励金」も申請することができます。
【対象者】
- 移住直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住直前に連続して1年以上、東京23区内に在住していた方または東京圏から23区内に通勤していた方
- 就業の場合
鹿児島県のマッチングサイトに掲載されている対象求人に応募し新規で就業した方
鹿児島県が実施するプロフェッショナル人材事業又は国が実施する先導的人材マッチング事業を利用して就業した方
本人の意思により鹿児島市に移住し、引き続き移住前の業務をテレワークで実施している方 - 起業の場合
鹿児島県が実施する起業支援事業に係る起業支援金の交付決定を受けた方
【支給額】
- 単身者の場合:60万円
- 2人以上の世帯の場合:100万円ただし、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は、18歳未満の者一人につき最大30万円を加算する。
(令和4年4月1日以降に鹿児島市に転入した方)
その他の要件、必要書類等につきましてはお問い合わせください。
■ 問い合わせ先雇用推進課 TEL:099-216-1325

製品等の高付加価値化の促進や新たな価値を創造するクリエイティブ産業の振興を図るため、クリエイター等の移住を応援します。
【対象者】
首都圏等のクリエイター 等
【事業内容】
(1)イベントの開催
- ① UIJターンイベント
- ② お試し移住イベント
(2)移住に係る経費助成(移住奨励金との併給可)
- 事業所改修費用及び設備投資費用
- ・補助率1/2
- ・最大10万円
(3)移住クリエイターのフォロー(コニュニティ形成支援・事業支援)
産業創出課 TEL:099-216-1319

2つのビジネス・インキュベート施設(新規創業者等を育成支援する「ソーホーかごしま」、クリエイティブ人材等の育成支援を行う「markMEIZAN」)においてインキュベーション・マネージャーによる事業計画立案や経営面でのサポート、各種セミナーの開催等により、鹿児島市に移住し、新たに創業するあなたの「未来」創りをお手伝いします。
【対象者】
鹿児島市で新たに創業しようとする方(創業間もない方)
【事業内容】
- 創業予定者等への支援(相談対応・助言等)
- 創業やビジネススキル向上に関するセミナー等の開催
- ビジネスマッチング機会の提供や販路拡大支援
- 創業や事業拡大等資金面での制度の案内 等
産業創出課 TEL:099-216-1319

本市では、新規就農にかかる相談を常時行っていますので、お気軽にご相談ください。(オンライン相談申込 )
農政総務課担い手育成係 TEL:099-216-1515
体験・その他

農村地域にある農家民宿に泊まり、野菜収穫や郷土料理づくりなど田舎暮らしを体験することができます。
世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課
TEL:099-216-1371

市街地からほんの少し足をのばすだけで、農業体験や自然体験が楽しめます。まちなかではできない体験がたくさんあります。
世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課
TEL:099-216-1371
ウェルカムチケット

鹿児島市に移住された方に、1日も早く市内の各公共施設を知っていただくため、利用優待券を各家族1枚配布します。
【対象施設】
平川動物公園、いおワールドかごしま水族館、維新ふるさと館、桜島マグマ温泉、鹿児島市立美術館、旧鹿児島紡績所技師館(異人館)等

観光振興課 TEL:099-216-1327
鹿児島市総合案内コールセンター
(サンサンコールかごしま)
TEL:099-808-3333 FAX:099-808-2525
e-mail:info33call.jp